その他(詳細)

シーリングの寿命の見分け方とは!?千葉の専門業者が解説します!

2018.03.22

家の壁をつくる際の外壁材は、1枚ではありません。実際は、複数の外壁材を組み合わせることによって壁が構成されています。複数の外壁材を使用すると、目地と呼ばれる隙間が生まれます。その隙間には、雨水や汚れなどの侵入を防ぐための、シーリングというクッション材を充填し、密閉しているのです。

今回は、外壁には欠かせない、シーリングについて、その寿命を見分ける方法をご紹介します。

また、劣化したシーリングを放置すると、どのような問題が生じるのかをご説明します。

以下の見分け方をご理解していただいた後、一度ご自身の自宅のシーリングをご確認してくださいね。

●シーリングの寿命の見分け方とは

一般的に、シーリング目地の対応年数は、78年と言われていて、外壁塗装より早く傷むと考えられています。

シーリングに以下のような状態が見られた場合は、シーリング工事を行うことをお勧めします。

・ひび割れ

シーリング材に大きなひびが入っている状態です。

・剥離

外壁と、本来隙間を埋める働きをするシーリング材の間に、小さな隙間ができている状態です。

・欠落

シーリング材が剥がれ落ちていて、機能を失っている状態です。

・破断

シーリング材の真ん中が切れている状態です。

●シーリング材の劣化を放置すると生じるトラブルとは

「上記のように、シーリング材が傷んでいたけれど、放置すれば家がどうなるのか心配だ。」

そのようにお考えである方も多いと思います。

風雨は、家の外側である外壁に、直接影響を与えます。

劣化したシーリング部分から雨水が侵入してしまいます。その場合には、非常に悩ましい問題が生じる可能性があるのです。

雨水の侵入により溜まった水分が雨漏りとなる場合もあれば、建物内部の建材を腐食する場合もあります。

特に、建物内部の劣化を改善するためには、大規模な修復工事が必要となる場合があるのです。

このように、シーリングの劣化が家全体の劣化を急速に進め、大きなトラブルにつながる危険性があるため注意が必要です。

〇最後に

今回は、住宅のシーリングについて、その寿命の見分け方と、劣化したシーリングを放置した場合の危険性についてご説明しました。

外壁塗装をお考えの際は、表面塗装だけでなく、外壁材の隙間にあるシーリングにも注目してくださいね。

株式会社シマテックは、外壁塗装と屋根塗装の専門業者です。施工はシーリング1級技能士が致しますので、安心してご依頼ください。

千葉県で、外壁塗装やシーリング工事について、ご質問や疑問点がある方は、ぜひご遠慮なくご相談ください。

月間アーカイブ

最新の投稿

【ペットを飼っているけど外壁塗装や屋根塗装はできるの?】

2023年4月10日

【ペットを飼っているけど外壁塗装や屋根塗装はで...

【外壁塗装や屋根塗装の色について】

2023年3月20日

【外壁塗装や屋根塗装の色について】

【外壁塗装についての基本的な情報】

2023年3月10日

【外壁塗装についての基本的な情報】