シーリングの寿命の見分け方について千葉の外壁塗装専門店が解説
2018.12.29
家を建ててから数年が経ち、最初に傷みだすのはシーリング部分です。
では、どのような状態になると、改修工事を行うべきなのかご存じでしょうか?
そこで、この記事ではシーリングの寿命が来た時の見分け方について、千葉の外壁塗装専門店が解説していきましょう。
□そもそもシーリングって?
シーリングとは、簡単に言い表すと「隙間を防ぐ粘土のようなもの」です。
シリコンなどでできた素材がチューブの中に入っており、必要な分だけ取り出して使用します。
シーリング材の主な役割は、「雨水や異物の侵入を防止すること」です。
建物を作る際は、どうしても部材と部材の間に隙間ができてしまいます。
このまま放置していると、雨水や異物が浸入してしまいます。雨水が浸入すると、外壁や構造材の腐食が進行し、建物の耐久性を下げることになってしまいます。
これを防止するために、シーリング材は建物には不可欠なものです。
以下では、具体的にシーリングの寿命が来たときの見分け方について解説します。
□外壁とシーリング材との間に隙間ができている
年数が経ってくると、徐々に外壁とシーリング材との間に隙間ができてくることがあります。
この原因は、「プライマーの塗り忘れや塗りムラ」「外壁の動きによるゆがみにの影響や外壁の動きのために、シーリングの接着が取れてしまう」ということがあります。
外壁の寿命、とまではいきませんが寿命に近づいていると言えるので注意が必要です。
プライマーを入れるなどの対策をすることが大切です。
□シーリング材の真ん中に切れ目が入る
劣化が起こってくると、シーリング材の真ん中に亀裂が生じる場合があります。
こうなっている場合は、ほぼ寿命に達していると言えるため、すぐに工事が必要な状態です。
この現象の対策として、次の工事の際に耐久性に優れたシーリングを選ぶようにすることが大切です。
□シーリング材のすぐ後ろのバックアップ材が見える
こうなっている場合は、シーリング材の厚みが足りていないため、工事が必要です。
薄すぎるせいで穴が開いてしまうと、そこから雨水が入りこんできてしまうため、早急に工事する必要があります。
□おわりに
以上のように、シーリングの寿命が来た時の見分け方について、解説してきました。
このような現象が起きているお宅では、早急に工事をされることが必要です。
ぜひ自分の家はこのような事態になってしまっていないか、一度確認していただきたいです。