その他(詳細)

シーリングの寿命の見分け方|千葉の外壁塗装専門店がご紹介

2018.06.21

「雨漏りする…」など、外壁の耐水性に悩みを抱えている人もいらっしゃることと思います。

その雨漏りの原因はシーリングの寿命かもしれません。

でも、シーリングってなんだ?こんな疑問を持った方もいますよね。

今回は、シーリングの寿命の見分け方についてご紹介致します。

■そもそも、シーリングとは

シーリング(sealing)とは、水密性・気密性を目的として、目地や隙間などに合成樹脂や合成ゴム製のペースとを充填することです。コーキングとも言います。

シーリングの語源は、皆さんが当たり前に使っているシールと同じです。

今では、シールは名前やマークを表すといった署名目的も強いですが、元々は何かを密封するためのものです。

ちなみに、賃上げの際に用いるシーリング(ceiling)は上限といった意味なので意味が異なります。

■シーリングの寿命の見分け方

シーリングは外壁より先に傷むものであるということに注意が必要です。

そのため、外壁はまだ大丈夫かな…と思っていても、シーリングがダメになってしまったために、外壁の機能が損なわれてしまっていることがあります。

シーリング目地の耐用年数は3〜5年であると言われています。

そして、10年をめどにシーリング工事が必要になると一般的には考えられています。

そのため、シーリングの寿命は10年程度と考えておくのがおすすめです。

そのため、約10年シーリング工事をしていない…という場合、シーリングにひびやしわが生じているような場合はシーリング工事をすべきだといえます。

■シーリングが傷むと…!?

シーリングが劣化してしまうとどんなことが起きてしまうのでしょうか。

シーリングは気密性を高めるために行うものです。

そのため、シーリングが劣化すると、雨水が入って、外壁の内部が劣化したり、空気が入ってコンクリートが中性化したりして、建物の劣化を早めてしまいます。

■シーリング工事

シーリング工事には2通りの方法があります。

一つは、既存のシーリング材の上から新たなシーリング材を打つ、打ち増しです。

そしてもう一つは、既存のシーリング材を取り去って、その上に新たなシーリング材を打つ、打ち替えです。

打ち増しは費用が安く済むというメリットと、性能が100%保証されるわけではない、というデメリットがあります。

打ち替えは費用こそかかりますが、全部交換するわけなので性能に安心感があります。

■まとめ

今回は、シーリングの寿命の見分け方を中心にシーリングについて解説致しました。参考にしてみてください。

月間アーカイブ

最新の投稿

【外壁塗装は自分でやっても大丈夫?】

2023年2月26日

【外壁塗装は自分でやっても大丈夫?】

【外壁塗装ってどんなところに頼めばいいの?】

2023年2月15日

【外壁塗装ってどんなところに頼めばいいの?】

【悪質な業者にご注意下さい4】

2022年12月29日

【悪質な業者にご注意下さい4】