外壁塗装って何年もつの?|千葉の塗装業者が徹底解説
2019.01.28
「外壁塗装って一体何年くらいもつものなのだろう?」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
塗装を依頼するにしても、どれくらいそれがもつのか知らないと不安になりますよね。
実は外壁塗装がどれくらいもつのかというのは使用する塗料と外壁材によって変わって来ます。
そこで今回は、外壁がどれくらい持つのかを塗料と外壁材に注目して詳しく説明したいと思います。
□塗料の種類と耐用年数
*アクリル(4〜7年)
耐久性には長けていませんが、価格が安い塗料です。
最近はあまり使用されていません。
*ウレタン(6〜10年)
耐久性は比較的あるもののひび割れが起こりやすいです。
ウレタン造形などで使用されています。
*シリコン(8〜15年)
現在最も多く採用されている塗料です。
というのも価格と耐久性のバランスがとても良いからです。
汚れにも強く人気があります。
*ラジカル抑制型(8〜15年)
外壁の劣化につながるラジカルの発生を抑える機能があります。
*光触媒(10〜15年)
太陽光が当たると排ガスなどの汚れを分解する優れものです。
また親水性に長けており、簡単に水で汚れが流れます。
*無機(15〜20年)
非常に高い耐久性を誇り劣化に最も強い塗料です。
価格が高いのが難点です。
□外壁材について
外壁材にはサイディング、タイル、モルタル、レンガなどさまざまありますが、種類によって耐用年数は違ってきます。
タイルやレンガは耐用年数が非常に長く40年以上持つと言われています。
サイディングやモルタルであってもこれらには劣りますが30年程度はもつでしょう。
重要なのはどの場合もメンテナンスが必要ということです。
だいたい10年毎にメンテナンスが必要になります。
剥離やひび割れへの対処はしなければなりません。
□塗装の塗り替えの時期は?
塗装の塗り替えを検討する時期は劣化の程度を見て決めましょう。
塗料の状態は年月とともに悪化していきます。
チョーキング現象といって表面に白い粉がついてきたら、塗り替えるひとつの目安です。
ほかにもひび割れや、色あせ、艶がみられなくなる、といったことでも経年とともに塗料の状態が悪くなってきていることが確認できます。
カビやコケがひどく繁殖しているのも塗り替えを検討する要素になります。
「そろそろかな?」と思ったら専門の業者に相談すると良いでしょう。
悪い状態のまま放置しておくと、住宅の外壁内部に水が浸入するなどして、建物そのものにも悪い影響がでてしまいます。
□まとめ
今回は外壁塗装がどれくらいもつかを説明しました。
疑問点や不明な点があればぜひ我々外壁塗装専門業者に相談してみてくださいね。