外壁塗装におけるシーリングとは何か?千葉の業者が解説
2019.02.22
「外壁塗装の話でシーリングという言葉をよく耳にするけれど、何のことだろう?」
外壁の塗装に関した話題では、聞き慣れない単語がしばしば用いられています。
しかし初めて聞いたときには、どのような意味なのかを理解するのが難しいですよね。
そこで今回は、外壁塗装においてシーリングが何なのかを紹介し、その特徴や塗装の段階で気を付けた方が良いことなどについてお話しいたします。
□シーリングとは
端的に表現するとゴム状の素材のことです。
シール、あるいはコーキングと呼ばれていることもありますので、その名前を耳にした場合には同じものだと思っておいて良いでしょう。
外壁や屋根というのは一つの建材だけでできてはおらず、いくつかの素材が繋ぎ合わされて作られていますよね。
その際にしばしば隙間が生じることがあります。
そのままにしていてはゴミや水分が入り込むことになるため、それを避けるために埋められているのです。
□シーリングの役割とは?
外壁におけるシーリングの役割は主に二つあります。
一つは防水性を高めるという点です。
住宅に降る雨をはじき湿気の侵入を防ぐことによって、家屋そのものが水分を多く含んだ状態になって劣化が加速するのを防いでいます。
そしてもう一つは衝撃の緩和です。
建物は、風や地面からの振動などの衝撃を引き受けています。
そういったものの緩衝役となることで、建材そのものに対する負担が小さくなるようにはたらいているのです。
□外壁塗装を検討した方が良い状態とは
シーリングは外壁や屋根素材の隙間を埋める存在であることを先程ご紹介しました。
外壁材や屋根材とは違って、ここには塗料を塗ることができません。
そのため、ある意味シーリングそのものが塗料の役割を担っていることになります。
逆に言うと、塗料と同じく剥がれが見受けられたり一部が欠けていたりする可能性があるため、そのような状態になっていると要注意です。
またその前の段階として、傷が多くついている、あるいは変色している部分があるという症状も見受けられます。
傷んだシーリングは防水性の機能を失っていますので、外壁塗装を合わせて修理を依頼しましょう。
□まとめ
今回は、外壁塗装におけるシーリングについて、その役割や修繕のタイミングについてお話ししました。
シーリングは防水性を高めて衝撃を緩める役割をしています。
剥がれが見受けられる、あるいは傷が多くついているといった不具合が見つかった場合には、早めに修理や点検の依頼を検討されることをおすすめします。