外壁塗装は何年もつのか?塗り替え時期の目安を千葉の業者が解説
2019.03.02
「外壁塗装ってどのくらいの頻度ですべきなのだろう?何年もつといった期限はあるのかな?」
外壁塗装を検討する際には、そもそもどのくらいの期間が経てば工事をした方が良いのかということが気になりますよね。
そこで今回は、一般的な耐用年数と塗り替え時期の目安を確かめる方法をお話しします。
□外壁塗装で使われる塗料の耐用年数
外壁塗装の塗り替え時期を大きく左右するのは、どの種類の塗料を使っているのかということです。
厳しい環境条件から屋内を守るために当然ながら、耐久性のある塗料が使われているわけなのですが、何の樹脂が含まれているかによってその耐用年数は随分と違ってきます。
外壁塗装によく使われている塗料をいくつか挙げて、その耐用年数をご紹介します。
*アクリル塗料:5年(4~6年)ほど
*ウレタン塗料:8年(7~10年)ほど
*シリコン塗料:13年(12~15年)ほど
*ラジカル塗料:14年(13~16年)ほど
*無機塗料:17年(15~20年)ほど
*フッ素塗料:18年(15~20年)ほど
□塗り替え時期かどうかを確かめる方法は?
上記で塗料の種類ごとの耐用年数の目安を挙げましたが、随分と幅がありますよね。
これは塗装時の気象状況や担当者の技術力、塗られた後にどのような環境にあったかということで変化していきます。
塗り替え時期が来ているものについては、いくつかの特徴的な症状が出てきますので、該当するものがないか確かめてみましょう。
*シーリングに傷が多い・剥がれている
素材の間など、住宅おける隙間を指す目地を埋めるゴム状の素材をシーリングと呼びます。
水の浸入を防ぐ役割のある素材ですので、傷が多かったり剥がれていたりすると、防水機能が低下しているという証拠です。
気になる方は、一度業者に点検を依頼してみることをおすすめします。
*外壁に大きめのひび割れがある
地震による揺れや、行き交う交通機関による振動などから衝撃を受け続けていることもあって、年月が経ってくると徐々にひび割れが生じてくるものです。
小さなうちはまだ問題ないのですが、それが広がると湿気や水が浸入しやすくなり、内部の劣化を加速させる恐れがあります。
□まとめ
今回は、外壁塗装が何年もつかに関して、その一般的な耐用年数と塗り替え時期の目安をご紹介いたしました。
気になる状態が見受けられた場合には、業者に点検を依頼するなどして、工事が必要な状況かを診断してもらうことをおすすめします。