外壁塗装は何日かかる?おおよその期間を千葉の業者が解説
2018.08.07
「外壁塗装は何日かかるものなのかなあ…」
外壁塗装の工事を業者に依頼される際にはおおよその期間を把握しておきたいものですよね。
そこで今回は、外壁塗装の工事にかかる期間について見ていきます。
□外壁塗装工事は何日かかるのか?
工期が何日かかるのかを考えるにあたって、それぞれの工程でのおおよその所要期間についてご説明いたします。
*足場の設置
高所で行う工事は安全確保が第一です。
足場を設置することで安全性を担保するほか、安定した姿勢で作業を行うことにも寄与します。
足場の設置とともにシートをかぶせる作業も行い、これに先立って近隣の住民への挨拶をすることも含めて1日あるいは2日を見込んでおきましょう。
*高圧洗浄
塗装をした際により塗膜を安定させるために外壁全体の汚れを落とす作業が高圧洗浄です。
今後の工事の成功を左右しますので、1日ほどかけてじっくりと行います。
*下地処理
外壁材などは全てがしっかり密着しているわけでもないので多少の隙間が見受けられます。
そこに関しては、シーリングを施してあげることで防水機能を高めることができます。
塗装と同時にこの傷んだシーリングも新たしいものにする工事が行われ、期間としては1日程です。
特に外壁がサイディングの場合には、塗料が付きやすいように穴を開ける作業を行い、これには数日かかることが多いです。
*養生
ペンキだらけの職人をご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、塗装を行う際には塗料が飛び散るものです。
塗りたい場所以外に塗料が付いてしまうと後始末が大変ですので、そういった部分はあらかじめ保護しておきます。
この作業を養生と言い、所要時間は半日~1日程です。
*塗装
塗装は少なくとも3回は行い、最初の下地に塗る段階を下塗り、その後中塗り・上塗りと続いていきます。
それぞれの過程で塗った後には最低数時間乾燥させて塗膜を安定させることが求められており、1回ごとの塗装に1日を要することも少なくありません。
*点検・後片付け
最後はお客様に立ち会ってもらって、完成状況の確認と点検を行います。
ご希望に添えない場合には適宜修理、塗り直しを施します。
それが終わると後片付けに移り、一連の工事は終了です。
点検にかかる時間次第になりますが、最低1日はかかると見込んでおいた方が良いでしょう。
□最後に
今回は外壁塗装のそれぞれの工程でかかる期間をご紹介いたしました。
全てを足し合わせますと最低1週間はかかることになり、平均的には10日~2週間が一般的です。
ただこれはすべて順調に進んだ場合であって、低温や雨天による高湿など塗装を行えない条件もありますので、日数が延びる可能性も十分に考えられます。
工事を行う、あるいは依頼される際には日程に余裕を持っておくことをお勧めします。