外壁材にはどんな種類があるの?千葉の外壁塗装専門店が説明
2019.01.18
「最近外壁の劣化が目立ってきたから外壁塗装を考えているが、どんな外壁材があるのだろう?」
「外壁材を選ぶのに知識がないから種類と特徴を押さえておきたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
外壁材にはいくつか種類があるのですが、その特徴は種類によって異なってきます。
しかしながら、外壁塗装を考えていらっしゃる方の中でもよく知らないという人が多いようです。
そこで今回は外壁材について説明してきます。
□サイディング
セメント質と繊維物質を混ぜてボード上に固めたものです。
最近普及している外壁材で、様々な見た目があって自分の好みの外壁にできるのが魅力のひとつです。
費用も安く、もともと出来上がったボードを貼り付けてシーリング材というつなぎ合わせるための材料をボード間に施すため施工期間が短いことも特徴です。
欠点としてはメンテナンスに費用がかかることです。
□モルタル
ひと昔前まで主流だったのがモルタル壁です。
最近ではモルタル造形といってテーマパークで見られるようなアンティーク調の外壁を表現するにも用いられています。
現場でモルタルを塗って塗装するため施工期間が長くなってしまうのがデメリットである反面、1から作るので自由度が高いというメリットを持っているとも言えます。
□タイル
粘土と鉱物を混ぜてつくり、ボード状に焼き固めたものです。
独特の光沢と高級感が人気となっています。
特徴として挙げられるのは高い耐久性です。
無機質を焼き固めたタイルは非常に頑丈で劣化にも強く耐用年数が長いのです。
また防汚性にも長けており、少しの汚れであれば雨で流れ落ちてくれます。
ただし初期費用が高いこと、業者の腕前で仕上がりが大きく変わってくることには注意が必要と言えます。
□レンガ
泥や粘土を練って形作り、乾燥させたり素焼きしたりして固めたブロック状のものです。
それをモルタルで接合して壁にしたのがレンガ壁です。
劣化に強くメンテナンス費用が他の外壁材に比べてかからず、断熱性、蓄熱性に優れており室内を一定の温度に保ちやすいという良い点があります。
しかしモルタルの乾燥を待つ必要があるので施工期間が長く、また作業の難易度も高いことはデメリットと言えるでしょう。
□まとめ
今回は外壁材の種類についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
外壁材を何にしようかとお悩みの方は、それぞれの特徴を踏まえた上で業者と相談して何を採用するのか決めると良いでしょう。