遮熱塗料と断熱塗料は何が違うの?千葉の外壁塗装専門店が解説!
2019.01.16
「外壁塗装を考えているけれど、遮熱塗料っていいのかな?」
「外壁塗装を依頼するなら断熱効果のある塗料を選びたいが、よく分からない!」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
外壁塗装の話となると登場することのある遮熱塗料と断熱塗料ですが、違いがよく分からないというお客様の声はよくお聞きします。
両者ともに夏場に強い太陽の日差しや熱から住宅を守る効果を発揮してくれることで有名な塗料ですが、異なる部分もあります。
そこで今回は遮熱塗料と断熱塗料について説明したいと思います。
□遮熱塗料
遮熱性とは、外壁に当たる太陽光をよく反射し、熱を外壁に伝えにくくするという性能を指します。
夏場のするどい太陽光を跳ね除けて熱を遮ってくれるため、この塗料が及ぼす室内の温度差は2〜3℃と言われます。
これだけの温度差があると体感温度も異なり、快適さが大きく変わるのではないでしょうか?
このように夏場に室温が上がりにくくなるため、冷房機器の使用が抑えられ環境にも良いということで高い評価を得ています。
また塗料自体の寿命も長く、熱を外壁に伝えにくいため、外壁そのものが熱によって劣化しにくくなります。
これもこの塗料のメリットと言えるのです。
一方で、価格が高いということはデメリットのひとつです。
また、太陽光を反射することで機能を発揮するこの塗料は、表面が汚れるとその効果が薄れてしまいます。
遮熱塗料の中でも親水性が高いものを選ぶとともに汚れへのケアを怠らないことを心がけるといいでしょう。
また外部からの熱を遮る塗料ですから冬場の冷え込みが激しい住宅への使用は向いていないと言えます。
□断熱塗料
断熱塗料は、主にセラミックを原料として作られます。
断熱性とは、熱を建物の内部に伝えにくいという性質のことを指します。
遮熱塗料は光を反射して熱を伝えにくくしている塗料でしたが、断熱塗料は熱伝導率が低くそもそも熱が伝わりにくい塗料です。
ですから夏場は外気の高い温度が室内に伝わりにくく、冬場は温かい室内の熱が外部に逃げにくいというメリットがあります。
これにより冷暖房機器の使用が抑えることができ、こちらも環境にやさしい塗料と言われています。
塗料の値段は高くなる傾向にありますが、冬場の冷え込みや夏場の温度上昇が激しい住宅にはおすすめできる塗料です。
□まとめ
今回は遮熱塗料と断熱塗料について説明しましたが、いかがだったでしょうか?
自分の家の環境を考慮に入れて外壁塗装の専門の業者と相談して使うかどうかを決めてくださいね。