「シーリングっていつ頃が替え時なのだろう?」
「外壁塗装で出てくるシーリングって寿命はあるのかな?」
普段なかなか意識することのないシーリング、実は家を長持ちさせるために重要な役割を担っているのです。
今回は、シーリングの機能やシーリングの張り替えのタイミングについてお話いたします。
□シーリングの役割
シーリングはコーキングやシールとも呼ばれているゴム状の素材です。
建物全体を見てみるとお気づきになるかもしれませんが、建築材は必ずしも密着しているわけではなく、隙間が生じている場所があります。
隙間があるのは部屋の空気が流入あるいは流出しやすいという問題だけではなく、ゴミや水分が浸入することを引き起こします。
そういった家屋にとって厄介な隙間を埋めているのがシーリングです。
柔軟性があるため素材間に僅かな振動の違いがあってもうまく吸収し、且つ住宅にとって良くないものが浸入するのを防ぐ役割があります。
□このような状態であれば寿命かもしれません!
そんなシーリングですが、太陽光や降水あるいは風による飛来物など様々なものの衝撃を受けています。
そのため何年も経ちますと少しずつ傷みが進行してくるものです。
一度コーキングの様子を観察してみましょう。
一部分が剥がれていて溝が見える状態ではないでしょうか?
明らかに剥がれ具合が酷い状態ではなくても、傷が付いていたり脱離していたりする部分があるかもしれません。
このような症状が見られるのはシーリングの防水機能が低下している状態であり、寿命が近づいているサインです。
隙間から湿気や水分が浸入して外壁や構造部の腐食を加速させる恐れがありますのでそのまま放置しておくのは危険です。
□シーリングの工事について
外壁をチェックしてみて、シーリングが傷んでいるのを確認した時にどのような対処をすれば良いのかということを気になさっている方もいらっしゃるかもしれません。
シーリングの防水機能を高める方法としては、打ち替えと増し打ちの二つがあります。
打ち替えは打ち直しとも呼ばれることがあり、既存のシーリングを全て撤去して新たにシーリングを付け替える方法です。
一方で増し打ちはもともとあるシーリングの上に新しいシーリングを重ねる方法です。
□最後に
今回は、シーリングの役割と寿命であるかどうかの見分け方およびどのような工事をするのかということについてご紹介いたしました。
シーリングの張り替えをご検討に際にこちらの記事をご参考いただければ幸いです。