「家を建ててから、結構年数が経っているけど、そろそろ外壁塗装しなくても大丈夫なのかな」というように考えている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
外壁塗装をするタイミングはだいたい決まっており、適切なタイミングにすることによって家を長持ちさせることができます。
そこで、この記事では外壁塗装を行うタイミングの見分け方を千葉の外壁塗装専門店が解説していきましょう。
□目安はだいたい10年!
家によっては、多少のタイミングの違いはありますが、だいたい建ててから10年後が外壁塗装のタイミングといわれています。
日本の家屋の多くの塗装が「窯業系サイディングボード」というもので塗装されています。
この外壁材は防水性がありますが、その効果は5年~7年程度で切れてしまいます。
その他の外壁材も同様の年数で防水性は切れてしまいます。
このため、だいたい建ててから10年くらいが塗装のタイミングといわれています。
□チョーキング現象
外壁を触った際に、壁の色と同じ色の粉が手についてしまったというような経験があるでしょうか?
これが、「チョーキング現象」と呼ばれるもので、紫外線や直射日光、風、雨水などが原因となって塗装が劣化しこのような現象がおきます。
これが起きるということは、塗料が耐久力を失っており、危険度もかなり高い状態であるので、できるだけ早めに塗り直しをすることが必要です。
□ひび割れ
ひび割れが起こってしまっている場合は、早急に塗り直しをすることが大切です。
このような場合、隙間から雨が入り込んでしまい、カビやサビ、腐食にもつながってしまうため、見た目の問題だけではなく安全面の問題にもつながります。
□雨漏り
外壁からの雨漏りが起こっている場合は、何らかの問題が起こっています。
ひび割れの場合と同様に、カビやサビ、腐食にもつながることになり、安全面での不安があるため、外壁塗装のタイミングと言えます。
□外壁の汚れ、コケ、カビ
見た目で判断することも当然大切です。
「見るからに外壁が汚れている」「カビやコケがある」というような場合には、外壁塗装を行うタイミングと言えるでしょう。
□おわりに
以上のように、外壁塗装を行うべきタイミングの目安とどのように見分けるのかについて解説してきました。
安全面でも、見た目の面でも、外壁塗装は必要になります。
「外壁塗装のタイミングがよくわからない」というような方には、ぜひこの記事を参考にしていただきたいです。